お仕事をお探しの方へ

ホーム | お仕事をお探しの方へ | お仕事情報 | 応募から採用まで | 各種制度のご案内 | 職業サポート | ▼Q&A

Q&A

福利厚生について | ◇仕事内容について | ◇その他

福利厚生について

有給休暇の取得条件を教えて下さい。

年次有給休暇とは、一定期間勤続した労働者に対して、取得しても賃金が減額されない休暇のことです。

  • 雇い入れの日から6か月経過していること
  • その期間の全労働日の8割以上出勤していること

この要件を満たしていれば、取得することができます。
所定労働日数によって付加日数が変わります。

有給休暇の使用の仕方を教えて下さい。

当社指定の用紙に必要事項を記載し、押印の上担当者に提出して下さい。

有給休暇はいつでも使用できますか?

現場担当者と相談していただき、問題が無ければ使用してください。また、どうしてもと言う場合は事前に一報をお願いします。

扶養控除内で働けますか?

業務の状況により、条件が合えば可能です。まずはご相談ください。

社会保険に加入しなくてもいいですか?

勤務形態が加入条件を満たしていれば加入して頂くことになります。

収入が減ったため、社会保険を喪失できますか?

勤務形態が加入条件を満たさなくなった場合は喪失手続きを行えます。

扶養内で仕事をしたいのですが、103万と130万の違いは何ですか?

年収が103万を超えると収入に対して所得税がかかってきます。年収が130万を超えると扶養から外れますので、ご自身で年金や健康保険に加入頂くことになります。

Wワークを希望します。保険の加入はどうなりますか?

主として勤務されている職場(会社)にて加入を行ってください。

雇用保険とはどのようなものですか?

雇用保険とは失業保険とも言われ、厚生労働省から再就職の支援を受けるために必要な保険です。

  • 一週間の所定労働時間が20時間以上
  • 31日以上の雇用見込みがあること

この要件を満たしていれば、加入する必要があります。
手続きは仕事先で行います。

社会保険とはどのようなものですか?

国や地方公共団体といった公の機関が管理・運営している保険が社会保険です。「労災保険」「雇用保険」「健康保険」「厚生年金保険」を含めた総称で社会保険と呼んでいます。加入条件としては、「正規で働く社員(正社員)のおおむね3/4以上の労働時間があること」となっています。平成28年10月より短時間労働者の適用が拡大されます。

制服が古くなれば交換は出来ますか?

交換できます。必要な書類を記入し提出してください。

一般健康診断は個人で受診出来ますか?

基本的には会社でご案内する健康診断を受けて頂くことになりますが、ご自身の都合で受けられない場合は、個人で受診頂いてもかまいません。

資格取得をさせて頂けますか?

資格取得が業務上必要と判断される場合には、こちらからご案内させて頂きます。

 

仕事内容について

有給休暇はいつでも使用できますか?

現場担当者と相談していただき、問題が無ければ使用してください。また、どうしてもと言う場合は事前に一報をお願いします。

未経験でも出来る作業・仕事の内容ですか?

新人の方も多く入られていますし、リーダーが親切丁寧にお教えします。

急に自己都合で休まないといけなくなったらどうしたらいいですか?

休みが分かった時点で担当者へ伝えて下さい。当日であれば電話連絡をお願いします。

仕事中に体調が悪くなったらどうしたらいいですか?

無理せず現場責任者に声を掛けてください。

休日出勤や残業は絶対しないとダメですか?

強制ではありません。予定や体調などを考えご協力頂ける範囲でお願いします。

ずっと同じ仕事ですか?

作業場所や内容を変更する場合が有ります。

 

その他

友人を紹介したいのですが、どうしたらよいですか?

連絡先をお教えしますので、一度面接を受けて頂けたらと思います。

不採用になった場合、他の仕事を紹介して頂けますか?

その時点での案件にもよりますが、紹介を希望される方へはお仕事情報をメール又は電話にて発信させて頂きます。

退職したいのですが、どうしたらよいですか?

少なくとも1ヶ月前には退職の意思を担当者へご一報ください。

職種変更・配置転換はありますか?

所属しておられる場所の状況によりますが、場合によってはあります。

バイク通勤は出来ますか?

勤務先によっては可能です。詳しくは面接の際にお尋ねください。

電車通勤ですが、たまに自転車で来ていいですか?

通勤手段は、入社時に申請して頂いた内容通りでお願いします。もし変更を希望される場合は変更届の提出をお願いします。

どういった服装で出勤したら良いですか?

かかとの無い靴(サンダルやミュール等)やジャージ類での出勤はご遠慮頂いております。
社会人として節度ある服装をお願いします。

車での通勤は可能ですか?

勤務先によっては可能です。詳しくは面接の際にお尋ねください。

送迎バスはありますか?

勤務先によっては送迎バスを利用いただけます。

 

 

お問い合わせ先

下記あて先まで気軽にお問い合わせ下さい。

フリーダイアル:0120-451-069

Eメール:recruit@e-pasco.co.jp

 

 

 

お仕事をお探しの方へ

お仕事情報

応募から採用まで

各種制度のご案内

職業サポート

Q&A

 

登録フォーム

ページのトップへ